大人でもうっかりすると体調を崩してしまうこともある、寒い冬。体も小さく、体温調節の機能が未発達な赤ちゃんには、より大きな負担がかかります。快適に、健康に過ごさせるためには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
肌着の選び方や、その上に着せる服選びなど、寒さ対策についてまとめました。

赤ちゃんが快適に過ごせるために必要なことは?

赤ちゃんにとっての適温は22〜23℃程度。意外と低めだと感じる方も多いのではないでしょうか。大人より体温が高く、体温調節がまだうまくできないため、温度管理や着せるもののチョイスには注意が必要です。

※赤ちゃんが過ごすお部屋の温度調節の仕方はこちらをご参照下さい。

室内では、肌着+ベビー服が基本です。寒いときは肌着を2枚重ねてもOK。腰あたりまでの短肌着の上に、膝までの丈がある長肌着またはコンビ肌着を着せましょう。
肌着の素材は、汗を吸い取りやすく、肌触りもやさしい綿が最適。フライスやニットガーゼなどの生地がおすすめです。
短肌着・長肌着・コンビ肌着のイラスト

月齢ごとに最適な肌着とは?

新生児期~首すわり期

ほとんどの時間を寝て過ごす新生児期〜3ヶ月頃までは、肌着+ワンピース型のベビードレスが一般的です。室温が高い場合は、肌着だけでも構いません。短肌着に長肌着またはコンビ肌着を組み合わせましょう。

寝返り~ハイハイ期

生後4〜6ヶ月になり、寝返りを打つようになったら、Tシャツとパンツをくっつけたような「ボティシャツ」や、股のスナップをとめて着せる「カバーオール肌着」など、上下がつながった肌着に変えましょう。
7ヶ月を過ぎ、ハイハイをするなどより活発になってきたら、動いてもお腹が出ないようボディシャツなどを着せ、その上にトップスとボトムスを組み合わせます。

つかまり立ち~あんよ期

10ヶ月頃からは、前開きではないTシャツタイプの肌着も着せやすくなります。子どもの様子を見ながら、シフトしていくといいでしょう。

ベビー服にはどんな種類がある?

肌着の上に重ねるベビー服には、前開きで足先まで覆うくらい丈の長い「ベビードレス」、前開きで太もも〜ふくらはぎあたりまでの長さがあり、股のスナップボタンをとめるとズボン状にできる「カバーオール」やスカート状の「ドレスオール」、スナップをとめるか否かでズボン状にもスカート状にもできる「ツーウェイオール」などの種類があります。

新生児期などあまり動かないうちはベビードレスやドレスオールなどで、寝返りを打つようになる頃からは動いてもお腹が出たり裾が捲り上がったりしないカバーオールを選ぶママパパが多いようです。

活発に動き出したら上下分かれた服に

腰もすわり、ハイハイも始める生後7ヶ月頃からは、上下が分かれた服に切り替えます。トップスとボトムを合わせ、寒そうならベストをプラス。足先が冷えないように、室内でも靴下を履かせましょう。コーディネートが楽しくなる一方で、寒さ対策に加えて動きやすさにも配慮してあげる必要が生まれてくる時期です。

お出かけの際には、コートやジャンパーなどの上着のほか、外気の冷たさから頭部や手足を守るため、ニット帽や手袋、レッグウォーマーなども準備してあげると良いかもしれません。月齢の低い小さな赤ちゃんは、マントやケープなど、袖を通さずに使える防寒着が便利です。

暖めすぎには要注意!

「寒くないように」と意識するあまり、着せ過ぎてしまうことがあるかもしれません。
赤ちゃんは体温が高くて新陳代謝が活発なため、よく汗をかきます。肌着が濡れたままだと、かえって体を冷やしてしまい、風邪をひく心配も。
ときどき背中に手を入れて、汗で濡れていないかチェックしましょう。もし濡れていれば、汗を拭いて肌着を着替えさせ、暑すぎないよう服装を調節してください。

外出時はとくに、室内外の温度差が大きく、体温調節がまだうまくできない赤ちゃんには負担となります。外気温に合わせて厚着をさせすぎると、室内に入ったとき汗をかいてしまうこともあるでしょう。
周りの温度に合わせて調節ができるよう、足し引きしやすい重ね着がおすすめです。

着脱しやすい防寒ケープでの温度調節がオススメ

抱っこした赤ちゃんを包むように着用する防寒ケープは、お出かけの際にはとても便利です。抱っこ紐の上から装着できるため着脱も簡単で、電車やバスなどの乗り降りや、お店への出入りなど、寒暖差のある場所を行き来する際も楽に温度調節ができます。

BABY&Meの防寒ケープ「High Performance Winter Cover」は、赤外線を効率よく熱に変える「発熱性中綿」を使用しているため真冬でも暖かく、取り外し可能なインナーケープは温度調節にも便利で、初冬や春先に単独で使うことも可能。家庭で洗えるためお手入れも簡単なのでオススメです。

※防寒ケープはこちらの記事で詳しくご紹介しています。

ベビーアンドミー防寒ケープ紹介記事

赤ちゃんは自分で「暑い」「寒い」と伝えることができないため、ママやパパがこまめに確認・調節し、快適に過ごせるようにしてあげましょう。

公式オンラインストアリンクボタン