せっかくの出産祝いも、贈るタイミングが早過ぎたり遅過ぎたりするとマナー違反になることがあります。相手に余分な負担をかけないためにも、いつからいつまでが適切なのか、確認しておきましょう。

出産祝いを贈る時期とは?

一般的に、出産祝いを贈るのは生後1週間〜1ヶ月の間とされています。「お七夜」から「お宮参り」までの間ということです。
お七夜は、名前の通り生誕から7日目に行う行事で、家族や親族が集まり、命名式などを行なって赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を祈ります。お宮参りは生まれて1ヶ月後に神社やお寺を訪ね、赤ちゃんの誕生を報告して健康を祈願する行事です。

ベストなタイミングは?

生後1週間というと、まだ入院中や退院直後の可能性もあります。母子ともに体調が不安定なことも少なくないので、生後2〜3週間くらいがベストタイミングと言えるかもしれません。その場合も、もし自宅等に訪ねるのであればママと赤ちゃんの様子をあらかじめ確認して、負担をかけないよう配慮することが必要です。

出産前にお祝いを贈ってもOK?

生後1週間〜1ヶ月の間の数週間という短い期間中にタイミングを合わせてお祝いをするのは大変だから、前もって渡しておきたい…というケースもあるかもしれません。
しかし、出産前のお祝いはタブーとされています。。稀ではありますが、直前まで何も問題なく見えていても無事に出産できないことがあるからです。必ず出産後、母子の健康を確認した後でお祝いしましょう。

遅れてしまった場合は?

生後1ヶ月以内がマナーではありますが、多少遅れてしまっても大丈夫です。ただし、受け取る側はお返しとして「内祝い」を用意するため、あまりに時期がはずれると追加で内祝いを手配する手間がかかってしまう心配があります。なるべく遅れずに贈るようにしましょう。
年賀状やSNSなどを通して、出生後しばらく経ってから赤ちゃんの誕生を知った場合は、報告を受けてから1ヶ月以内に贈ればOKです。

何を贈ればいい?

出産祝いとして現金を包む場合と、育児関連品などをプレゼントする場合があります。相手との関係性や受け取る側の好みに応じて決めれば良いでしょう。ただ、目上の人に現金を贈るのは失礼に当たるため、避けた方が無難です。近年は、受け取り手が欲しいものを選べるカタログギフトの人気も高まりつつあります。

手渡しでなくても大丈夫?

都合が合わなかったり、出産したばかりでママの体調が不安定だったり、なかなか訪問できないこともあるでしょう。体調不良や不慣れな育児のため、来客を迎える準備が負担になってしまう場合もあるかもしれません。
お祝いは、現金書留や商品の配送、またはカタログギフトなどで届けるのも一案です。赤ちゃんと会ってママパパに直接お祝いを伝えるのは、しばらくして落ち着いてからでもいいでしょう。

気をつけるべきことがある?

現金を贈る場合、4万円や9万円など「死」「苦」を連想させる4・9の数字は避けること、新札で用意することなどが適切なマナーとされています。紅白の水引を蝶結びにしたご祝儀袋を使い、「御祝」「出産祝」「御出産御祝」「御安産御祝」などと書いて送ります。

人によって言うことが違うんだけど?

出産祝いにまつわる様々な「HOW TO」はルールではなく、あくまでもマナーです。WEBサイトや情報誌などで紹介されている情報には多少のバラツキがありますが、どれも間違いではなく、どれがベストとも言い切れません。
大切なのは、相手への気遣いや配慮です。大筋を押さえたら、あまり細かいことは気にしなくても大丈夫。相手に負担や不快感を与えないことだけ気をつけて、赤ちゃんの誕生を祝福する気持ちをしっかり伝えましょう。




大切な方への出産祝いに、赤ちゃんとの毎日をもっと快適にする抱っこ紐を贈りませんか?
BABY&Me(ベビーアンドミー)の「Beren firstセット(ベーレンファーストセット)」は、生まれてすぐから長ーく使えていつでも快適な抱っこができるオールインワンの抱っこ紐♪ パパママの育児をサポートする心のこもったプレゼントとして、きっと喜ばれます。

♪こちらもおすすめ♪
赤ちゃんの肌に優しく、肌着1枚でもお出かけしたくなるデザイン
BABY&Me×スマイルコットンのベビー肌着「ナチュラルハグウェア」